Weps うち明け話 文:清尾 淳

#970

違い

 10月7日(日)の第29節。同じ午後1時から始まった鹿島対川崎Fがスコアレスドローで、もしレッズが仙台に勝っていれば、鹿島との勝点差が2に縮まっていた。そうすれば20日(土)の第30節は(暫定)3位攻防戦になっていたはずで、せっかく直接対決で鹿島との順位をひっくり返すチャンスになるところを、勝点4差のままでは勝っても逆転できない。レッズの3位が他力本願になってしまった。


 そのこと自体は非常に残念だ。もし仙台に勝っていたら、今ごろ暫定ではあるが今季初の3位になっていたし、たとえ消化が1試合少ない札幌に抜かれてもその後に直接対決があるし、同じく1試合少ないC大阪には得失点差がかなりあるので勝点で並ばれてもおそらく抜かれない。かえすがえすも残念でならない…


 …のだが、こうも考える。

 もし勝点2差で20日の鹿島戦を迎えた場合、同じ展開になっていただろうか。

 あの試合では、前半だけでレッズの決定機は5回あったと思う。それは鹿島があまり前に出てこなかったからでもある。あの日の鹿島には、何となく余裕が感じられた。それは、万一レッズに負けても順位はひっくり返らない、という状況から来たものではなかったか。0-0、あるいは1-1の時間帯で、ドローでも構わないという試合運びが垣間見えた気がするが、もし勝点2差だったら、最初から勝ちにくる姿勢を打ち出すか、逆にもっと積極的にドロー狙いの姿勢を見せるかしていたかもしれない。そういう状況でも、前半からレッズにあれほどのチャンスが生まれていただろうか。


 と、これは僕の勝手な想像だ。鹿島の心情まではわからない。

 だがレッズのことなら少しはわかる。


 まず、レッズが前半の5回の決定機に決められず、2回の決定機の2回目で鹿島が先制したというのは、0-1で敗れた過去3試合と似ているわけで、その時点では「またかよ」と思わなくもなかった。

 だが後半のレッズは、5月5日のアウェイ戦とも、昨季までのどの試合とも違っていたように思う。

 前半の攻撃に手ごたえを感じ、必ず追いついて逆転できるという自信が見えた。

 ウソだと思うだろうが、後半7分のCKのとき、僕は岩波に注目していた。彼は去年までレッズにおらず、5月5日の試合には出場していなかったからだ。過去3試合、無得点だった相手から点を取るとしたら“新人”の岩波。そんな気がしていたのだ。予想どおりの同点ヘッド。そう言えば4月11日のアウェイ神戸戦で同点ヘッドを決めたCKのときも、僕の双眼鏡の先には岩波がいたのだが、これも作り話だと思われるだろうな。


 だが本当にレッズの“違い”を感じたのはそれからだ。

 まずは後半15分の武藤のゴール。青木からパスを受けた場所は、ペナルティーエリアよりだいぶ離れた位置だった。そこからキープしながらバイタルエリアに入ったところでシュート。そのとき興梠が相手の最終ラインと駆け引きしながら動き出していた。これまでだったら武藤はこういうとき、興梠へのスルーパスを選択していたのではないか。それが打った。そして入った。

 レッズにリードを許した鹿島は一転、前に圧力を掛けてきた。いつ失点してもおかしくないような流れが続いた。だがレッズは集中を切らさず、焦れず、我慢に徹していた。たまにボールを奪い、攻撃に転じてもマイボールの時間は長く続かなかった。よく守り切ったと思う。

 最後に勝利を華々しいものにしたのは武藤の2点目。自陣からナバウトが出したボールを受け取るとハーフウェイラインからドリブル。相手DF3人が併走していたから、途中でキープに切り替え、味方の上がりを待って時間を使うのではないか、とも思ったが、武藤はスピードを緩めず、相手を抜くとエリアに入ったところでシュートしゴール。こんな武藤を見たのも初めてだし、それが90分戦った後なのだから恐れ入る。今季の序盤は後半の30分過ぎから、全体に運動量が落ちてしまうレッズを何度か見ていたから、感無量だ。


 これまでの鹿島戦とは違う戦いを見せ、勝ったレッズ。

 相手が鹿島だからではなく、G大阪相手でも、極寒の札幌でも、勢いのある湘南を相手にしても、長く長く負けていないF東京を迎えても、こんな試合を見せてくれれば、もう“違い”と呼ぶことはなくなるだろう。

(2018年10月26日)

  • BACK
 
ページトップへ