- TOP
- n1,n4,i1,i3,k1,h1,pu3なりすまし詐欺にご注意ください
n1,n4,i1,i3,k1,h1,pu3なりすまし詐欺にご注意ください
最近、「当金庫と提携している」などとして公的機関や委託会社の職員を装い、言葉巧みに暗証番号等の個人情報を聞き出した上で、お客さまになりすましてインターネットバンキングを悪用し、お客さまの口座から不正に振込を行う詐欺が確認されました。
被害に遭わないために
● 暗証番号、契約者ID、パスワードなどを第三者に絶対に教えない
※当金庫の職員を含め、公的機関などの第三者が暗証番号やパスワードなどをおたずねすることは絶対にありません。
● 暗証番号は、生年月日、電話番号等の類推されやすい番号にしない
● 定期的に預金残高を確認する、通帳を記帳するなど、不正な引出しがないか日頃から確認する
発生した詐欺の手口
❶犯人は、当金庫と関係があるようなことを装い、インターネットバンキングやバンキングアプリの契約に必要となるお客さまの情報(口座番号や暗証番号)を電話口で巧みに聞き出します。
※電話は、日を空けて複数回かけられます。
❷犯人は、自分のスマートフォンやPCを利用し、電話で聞き出した情報をもとにお客さまになりすましてインターネットバンキングを契約します。
❸インターネットバンキングの契約完了後、犯人はお客さまになりすまし、お客さまの口座から自身の口座に振込を行います。
相談窓口
暗証番号をたずねるような電話があった場合は詐欺を疑い、警察や当金庫の以下の相談窓口へご相談ください。
埼玉縣信用金庫 IBヘルプデスク
電話番号:0120-26-7533
(受付時間 9:00~17:00 ※土・日・祝日を除く)