![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
#255 |
![]() |
メモリアルデー |
![]() |
![]() |
![]() |
そうか、昨日は11月14日だったか。と気がついたフリをするのも白々しいな。 シーズンの終盤なのだから当たり前だが、11月はメモリアルデーが多い。 アジア制覇の11月14日だけでなく、3日のナビスコ杯優勝、19日はマサキのVゴールでJ1復帰、20日は初のステージ初優勝、25日は福田正博のJリーグ得点王、そして11.27。 今年は曜日と日付の組み合わせが1999年や2004年と同じだ。さかのぼれば1993年も同じ。 上部大会というわけではないが、やっぱり開催規模、参加クラブの規模から言うと、ACLが最高なのだろうか? そういう意味では11月14日は、レッズがクラブ史上一番上のタイトルに到達した日だと言える。FCWCの3位が、その上なのかどうかは議論の分かれるところだろう。だが少なくとも獲ったタイトルということでは、やはりACLが一番上だ。 そして、そこを最後にいま現在、レッズは無冠が続いている。 92年から数えて無冠だった時代が11年間。準タイトル(ステージ優勝)を含めて03年から連続5年間、何らかの戴冠があった。そういうスパンで見れば、ここ2年間の無冠は寂しくはあるが、タイトル空白期として長くはない。三大タイトルだけで13個も獲っている鹿島と比べるのはなんだが、かのクラブも03年から06年の4年間は無冠だった。ナビスコ杯準優勝とか、リーグ戦3位など好成績ではあったが、タイトルということでは(A3優勝を除けば)空白期だった。 問題は、この空白期をどう過ごしているか、だろう。 レッズで言うと、03年の直前、01年のように新監督を招聘してブラジル路線を掲げたがうまくいかず、さらに監督が途中で辞任してしまい、最後はようやくJ1残留、というシーズンもあった。01年は強豪チームへの準備期間として考えれば、実りは少なかった。もちろん絶対に無駄なシーズンなどはないと思うが、チーム作りとしては進まなかった年だった。歴史的に見れば、02年からの根本改革に踏み切る決断ができた、という位置づけの方が高いかもしれない。 この2年と数か月のうち、08年はリーグで首位に立ったこともあるが、タイトルはなく、結果としてチームが一つの方向を目指して成熟したシーズンではなかった。08年から09年へ、それは01年から02年への移行に似た転機だった。時間がかかってもしっかりしたチームを作る、という転機。違うのは02年の転機が「とにかく優勝を争えるチームに」という目標だったのが、今回はそれに「人もボールも動く、魅力的なサッカーで」という条件が加わった。その分、時間がかかっているということなのか、02年から始まった改革は、1年と10か月後にはタイトルという成果があったが、今回は1年と10か月たっても、まだタイトルには近づいていない。ゼロから始まったような02年と違い、前々年まで毎年優勝していたチームをコンセプトから作り変えるのは簡単なことではない。これはフィンケがよく口にすることだが、さすがに、もうその時期は終わりつつあるのではないか。少なくとも新しいパスサッカーのコンセプトは1年間で選手たちに浸透したはずだ。そこから、どう勝つチームへ、というのが今季の課題だった。 パスサッカーの浸透から、そのサッカーで勝つチームへ、という今季の課題は達成しつつあるとは言いがたい。順位や勝点を見ればそうだ。今から4連勝すれば去年の最終勝点52を上回るが、それも+4で、飛躍的とは言えない。2勝1分け1敗以下で昨年を下回ってしまう。 では今年はタイトル奪還への準備期間としては無駄だったのか。 そうではない。準備期間ということなら、かなりの成果があったと思う。今季、開幕戦こそ完敗の印象だったが、その後のリーグ戦で手も足も出なかったという試合は思い当たらない。点差もそうだが、内容を見ても、本当にわずかのところで勝てなかった、あるいは負けた、そういう試合ばかりだった。これは準備期間としては合格点だと思う。あと、少しのピースがあれば、優勝争いをするチームへと変貌するはずだ。 この3年近い空白期間が、次のタイトル奪取への準備期間として位置づけられるのかどうかは、将来振り返ってみなければわからない。だが、その片鱗を見せるのに来季まで待つ必要はない。今季残りの4試合で十分見せるチャンスがある。 そして天皇杯では水曜日の試合に勝てば、準々決勝まで1か月以上あく。そこに足りないピースが戻ってくるかもしれない。 11月17日の水曜日といえば、93年に国立でジェフにVゴール勝ちし、連敗を5で止めた日だ。そして99年には駒場でジェフとの裏天王山(残留争い)に勝った日だ。11月17日(水)を対ジェフ専門でなく、レッズの勝ちの特異日にしよう。 |
![]() |
(2010年11月15日) |
![]() |
〈EXTRA1〉 1年、2年の短期ではなく長いスパンで見ることができるようになったのも、20年近い歴史を刻んできたからだ。その20年の歴史の一つ、浦和レッズ・オフィシャル・サポーターズクラブ(OSC)。#226で思いついたことだが、特製記念マフラーが欲しいからだろう、となじられてもいいから、OSCに登録しようと思う。いまホームゲームで、OSCモニュメントを作成していることでもあり、そこに協力すると「20thアニバーサリーステッカー」がもらえるということもある。 今回、作るOSCの名前は「wepsルーム」にします。メンバーはまったく白紙。一緒に入りたい人、いませんか?僕が代わって手続きします。一度くらいは会合も持ちましょう。興味のある方は、hag03546@nifty.comへ。詳細にお返事します。件名は「OSC」にしてください。 |
![]() |
〈EXTRA2〉 大きなホールを借りた割には告知が遅れてしまいました。当日はシーズンチケットの更新受付もあるそうですが、みなさん19日に行ってもらうことにし、12月18日(土)にはお誘い合わせの上、「2010レッズサポーター望年会」へどうぞ。 |
![]() |
「2010レッズサポーター望年会」のお知らせ <日時>12月18日(土)14時半~17時半(受付開始14時) <会場>JR浦和駅西口「コルソ」7階ホール <会費>一般 5,000円/小中学生 2,000円(幼児無料) <定員>250人 <主催>実行委員会 <開催趣旨> ・今年を忘れる会ではなく、希望を来年に広げる会です。 ※日ごろ一人あるいは少人数で応援している人たちも集まって、仲間との絆を確認し合いましょう。 ・ミニトーク、参加者交流ゲームなど。 <参加申し込み方法> ・Eメールで hag03546@nifty.comへ。PCから返信できるアドレスからお願いします。 ・メールの件名は「望年会○○○○●人」としてください(○○○○は代表者のフルネーム、●は参加人数) ※たとえば、清尾が計4人で申し込む場合は「望年会清尾淳4人」となります。 ・代表者の氏名、メールアドレス、携帯電話、同伴者全員の氏名(小中学生の場合はその旨)を添えて申し込んでください。 ・一次締切 12月6日(月) 12月7日以降、応募者全員に参加の可否を返信します。空きがある場合、さらに告知します。 ・お願い 申し込みの際、過去の望年会に参加したことがある場合、感想や期待などを添えてください。このコラムで紹介し、会運営の参考にさせていただきます。 ・今回、新しく実行委員になっていただける方を募集します。興味がある方は、申し込みの際に書き添えてください。ご連絡します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TOP|Weps うち明け話 バックナンバー|MDPはみ出し話 バックナンバー|ご意見・ご感想 |