- TOP
- i1,i3悪質な詐欺にご注意ください!
i1,i3悪質な詐欺にご注意ください!
電話・電報・ダイレクトメール・電子メールなどで不正に金銭を騙し取る悪質な詐欺事件が頻繁に発生しています。少しでも不審に感じたら、警察や金融機関へご相談ください。
1.被害に遭わないために
・金融機関職員や、警察官や市役所職員等の公的機関の職員が口座番号や暗証番号を電話でお伺いすることや、キャッシュカードをお預かりすることはありません。このような依頼には一切応じることがないようご注意ください。
・不審な電話や郵便、電子メール等がございましたら、警察や金融機関等にご相談ください。
・ 当金庫では、多額の振込手続きに来店されたお客さまに、詐欺被害防止を目的としてお声掛けする場合がございます。
2.代表的な詐欺の手口
●金融機関職員や公的機関の職員を名乗る詐欺
・金融機関の職員を偽った人物が、店舗外ATMや支店を出てきたお客さまから暗証番号を聞きだし、キャッシュカードを持ち逃げする。
・警察官や市役所職員等、公的機関の職員を名乗る者から、「キャッシュカードを新しくする必要がある。これから金融機関職員がうかがうのでキャッシュカードを渡してほしい」等と言われ、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを詐取する。
●振り込め詐欺
突然、「おれ(私)だけど」と電話を掛け、電話に出た方に息子や孫だと思わせ、「交通事故を起こしてしまったからお金が必要だ」などの理由で、指定した金融機関の預金口座に現金を振り込ませる詐欺行為。 また、市役所や税務署の職員を装い「還付金があるから近くのATMに着いたら電話をください。」と誘い出し、ATMの操作を指示して現金を振り込ませる等の手口も増加しています。
●架空請求詐欺
電子メールなどで「有料出会い系サイトの未納利用料金の債権譲渡を受けたので、○月○日までに○万円を支払え」、「期限までに入金されなければ自宅に請求に行く」などとお客さまの身に覚えのない請求をして、指定した金融機関の預金口座に現金を振込ませる詐欺行為。
●貸します詐欺
金融機関を装って、「お金を貸します」といった内容のニセのダイレクトメール・携帯メール等を送りつけて、保証金や保険金名目でお金をだまし取る手口の詐欺行為。
今後も当金庫では、お客さまが詐欺被害に遭われないよう、未然防止に努めてまいります。
お気付きの点がございましたら、本・支店窓口までお問合せ下さい。